準備室だより
SST学術集会INえひめ
先週末、木曽を飛び出しお勉強に出かけて参りました。
飛行機に乗り(ハラハラ汗、どきどき♪)、愛媛へ!
みなさん、SST(ソーシャル・スキルズ・トレーニング)って知っていますか?
簡単に言うと「生活の中で必要とする社会的認知(考え方)と行動のとり方の学習支援」。
もともとは、コミュニケーション技術に問題を抱える精神障害・発達障害のある方々への支援方法でしたが、
今では小中学校などの学校教育にも取り入れられています。
看護師には円滑な人間関係が求められます。そのために様々なコミュニケーション技術が必要になります。
でも、人間関係ってすごく複雑で、常に完璧なんてありえないんですよ。
看護師になりたいけど、「人間関係実は苦手…」「人の眼を見て話すのは恥ずかしくて…」「良かれと思ってやったけど、相手を怒らせてしまった…」なんていう人、いませんか?
看護基礎教育の中には、自分の人間関係づくりの方法を振り返りながら「こうすればもっといい」「こんな方法もあったんだ」と感じられる授業も組み込まれています。
このSST学術集会を通じて自分自身のソーシャルスキルトレーニングをしながら、みなさんに提供できる学習支援方法を学んできました。
学び足りないところは、みなさんと一緒に考えて創りあげていきたいと思っています。
それにしても、愛媛は暖かかったなぁ。
これは愛媛の旬もの「紅まどんな」。
まるでみかんゼリーを食べているような、一玉300円以上もするおみかん!おいしー♪